岩下登の健康のツボ 〜疲労回復や健康維持に役立つ方法〜
 

第4回 症状とツボ 〜その3 腰痛症〜

こんにちは。岩下です。残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。梅雨が明け、急に気温が上昇するこの時期は、熱中症にかかりやすくなります。皆さん、水分補給を忘れずに、ご注意くださいね。  今回は『腰痛』を取り上げます。腰痛とひとことで言っても、急性と慢性では対処法が全く違います。まずはそこからご説明したいと思います。

〜 ツ ボ の 押 し 方 ( 全 ツ ボ 共 通 ) 〜
押す力の強さは「気持ちがいいと思える強さ」にします。強弱は好みがあると思いますが、強ければよいというものではありません。部位によって使用する指を記載しています。押しやすさと指による力加減を考慮しています(力の強さ…親指>人差し指>中指>薬指)。
すべてツボは、ゆっくり息を吐きながら5秒ほど押し、息をゆっくり吸いながら5秒ほどかけて指の力を抜いてください。これを一ヶ所5〜10回を目安に繰り返してください。体調によって回数を加減した方がよいでしょう。リラックスして押してくださいね。
※ツボは、「反応点(症状が現れる点)」でもあり、治療点でもあります。触っただけでも痛みを感じる場合は、「実証」と言い、不必要な気・血・水が滞っている状態で、このような場合はさするだけで十分です。痛みをこらえて押すと逆効果です。逆に、押して気持ちがいい場合は「虚証」であることがおおく、これは必要な気・血・水が不足している状態と考えられます。この場合は、上記のツボの押し方を実践してください。

腰痛症

 〔急性の腰痛と慢性の腰痛の違い〕
 急性の腰痛は、いわゆる「ぎっくり腰」です。「朝、起き上がろうとした時」「荷物を持ち上げようとした時」など、何か動作を始めようとした時に痛めることが特徴です。あまりにも痛みが強いことから、別名「魔女の一撃」とも言われます。発症時、動けないことがほとんどです。対処法としては、安静・アイシングが最優先です。袋に氷を入れ、タオルに包んで痛めた部分を冷やして下さい。腰椎や筋膜(筋肉を包む膜)が炎症を起こしていることが、痛みの原因なので、発症直後から3日間ほどは絶対揉んだり叩いたりしないで下さい。症状の悪化につながります。
 一方、慢性の腰痛は、慢性的な筋肉の疲労の蓄積が原因です。「何となく腰が痛い」「腰が重い」「押したり叩いたりすると気持ちが良い」などというのが特徴です。対処法は、温めることが一番です。よく冷湿布を貼る方がいらっしゃいますが、筋肉の血流を悪くするので、「お風呂に入って気持ちが良い・腰痛が軽くなる」という方には、冷湿布はあまりお勧めしません。血流を高める半身浴・ストレッチはお勧めです。
 急性・慢性問わず、気をつけていただきたいのは、ふくらはぎを冷やさないようにすることです。ふくらはぎと腰は密接に関係しています。これからの季節、冷房がきいた部屋にいることも多くなります。特に女性は制服などでスカートを着用し、ふくらはぎが露出することが多いので、可能であれば膝掛けなどで保温することが予防になります。また、睡眠時は長ズボンを履くことをお勧めします。

 上記のことをふまえ、腰痛のツボをご紹介します。急性の腰痛の場合はさするようにして、決して強く押したりしないでください。慢性的な腰痛はこれまでのツボの押し方を参照ください。

※ 今回、ツボを取るための基準点を第4腰椎とします。 第4腰椎=直立し、左右の腰骨の一番高い部分に人差し指を置き、後ろにまっすぐ親指を伸ばしたとき、背骨で親指があたるところ。
●大腸兪(だいちょうゆ) 大腸兪
ツボの取り方:第4腰椎の直下(第4腰椎とその下の第5腰椎の間)から指2本分外側に取ります。背骨に添ってある筋(脊柱起立筋と言います)の丸みのほぼてっぺんになります。
押す指 : 親指
●腎兪(じんゆ) 腎兪
ツボの取り方:第4腰椎より骨2つ上が第2腰椎となります。その直下(第2腰椎と第3腰椎の間)から指2本分外側に取ります。このツボも脊柱起立筋の丸みのてっぺんにあります。
押す指 : 親指
●志室(ししつ) 志室
ツボの取り方:上記腎兪から指2本分外側に取ります。脊柱起立筋の外縁にあたる部分です。
押す指 : 親指
●小野寺臀点(おのでらでんてん) 小野寺臀点
ツボの取り方:左右の腰骨の前端のてっぺんに人差し指を置き、親指をお尻の方に置きます(人差し指と親指はほぼ同じ高さ)。その周辺で押して痛む(または気持ちがいい)ところです。
押す指 : 親指
●合陽(ごうよう) 合陽
ツボの取り方:膝を曲げた状態でできる溝のまん中から指3本分下のところに取ります。
押す指 : 人差し指・中指


 腰痛を感じていらっしゃる方は多いと思います。仕事の休憩時にでもツボを押して腰痛予防にも活用してください。予防に活かせるのもツボのいいところです。

 次回は『膝痛』です。

岩下 登 (岩下鍼灸院 院長)
著者

岩下鍼灸院 院長
岩下 登

Noboru Iwashita


MENU
【第29回】症例編
その8 心の症状
【第28回】症例編
その7 バネ指
【第27回】症例編
その6 むくみ
【第26回】症例編
その5 関節水腫
【第25回】症例編
その4 喘息
【第24回】症例編
その3 五十肩
【第23回】症例編
その2 耳鳴り
【第22回】症例編
その1 ぎっくり腰
【第21回】症状とツボ
その20 坐骨神経痛
【第20回】症状とツボ
その19 頸椎症
【第19回】症状とツボ
その18 小児の症状(2)
【第18回】症状とツボ
その17 小児の症状(1)
【第17回】症状とツボ
その16 精神的な症状
【第16回】症状とツボ
その15 泌尿器の症状
【第15回】症状とツボ
その14 呼吸器の症状
【第14回】症状とツボ
その13 口・のどの症状
【第13回】症状とツボ
その12 自律神経症状
【第12回】症状とツボ
その11 耳・鼻の症状
【第11回】症状とツボ
その10 女性特有の症状
【第10回】症状とツボ
その9 五十肩・テニス肘
【第9回】症状とツボ
その8 手足の症状
【第8回】症状とツボ
その7 消化器症状
【第7回】症状とツボ
その6 冷え性
【第6回】症状とツボ
その5 便秘
【第5回】症状とツボ
その4 膝痛
【第4回】症状とツボ
その3 腰痛症
【第3回】症状とツボ
その2 頭痛・頭重感
【第2回】症状とツボ
その1 眼精疲労 肩こり
【第1回】鍼灸について

いさはやWEB情報室の見方・楽しみ方
▲ページTOP

Copyright(c) Isahaya the chamber of commerce and industry. All rights reserved.
サイト内の画像・文章等の無断転載・複製を禁止します。