1 日 |
1972年(昭和47) |
・(諫早)白岩・山川・中尾・堂崎・馬渡町の5町誕生:西諫早ニュータウン |
1 日 |
1947年(昭和22) |
・諫早税務署開庁 |
1 日 |
1946年(昭和21) |
・(諫早)市営横島海水浴場開設 |
1 日 |
1894年(明治27) |
・日清戦争勃発 |
1 日 |
2004年(平成16) |
・上五島5町と下五島1市5町がそれぞれ合併し「新上五島町」「五島市」誕生 |
2 日 |
1970年(昭和45) |
・東京の銀座、新宿、池袋、浅草で歩行者天国(ホコテン)実施 |
2 日 |
1994年(平成6) |
・ビートたけしバイクで飲酒事故(9/27退院記者会見) |
2 日 |
2012年(平成24) |
・日本時間早朝;諫早出身の内村航平、ロンドンオリンピック体操個人総合で金メダル。 |
3 日 |
1990年(平成2) |
・長崎旅博覧会始まる(11月4日まで) |
3 日 |
1492年(明応元) |
・イタリア・ジェノヴァの航海士クリストファー・コロンブスがスペインから航海に出発(スペイン女王イサベルの援助;西インド諸島サンサルバドル島) |
3 日 |
2009年(平成21) |
・裁判員制度による全国初の裁判が東京地裁で開廷。女性5人男性1人が3人の裁判官とともに殺人事件を審理。市民が法壇に並ぶのは1943年陪審制度停止以来66年ぶり。 |
4 日 |
1951年(昭和26) |
・日米対抗水泳大会(東京)で古橋広之進400、800mで世界新 |
4 日 |
1989年(平成元) |
・全国高総体女子バレーボールで佐世保の九州文化学園初優勝 |
4 日 |
1992年(平成4) |
・作家松本清張没(82歳) |
4 日 |
1969年(昭和44) |
・テレビ時代劇「水戸黄門」始まる(初代;東野英治郎):2011年(平成23年)12月19日まで1227回 |
4 日 |
1996年(平成8) |
・渥美清没(68歳:映画「男はつらいよ」全48作、フーテンの寅さん、葛飾柴又の帝釈天) |
5 日 |
1972年(昭和47) |
・(諫早)市民センター開館式 |
5 日 |
1962年(昭和37) |
・マリリン・モンロー謎の死(36歳) |
5 日 |
1991年(平成3) |
・ホンダの創始者本田宗一郎没(84歳) |
5 日 |
2010年(平成22) |
・南米チリ北部コピアポのサンホセ鉱山で落盤事故、地下700mで作業員33人生き埋め(8/22地中捜索のドリルに全員生存のメッセージ:10/13救出用縦穴にカプセルを入れ救出開始、翌14日全員無事救出) |
6 日 |
1988年(昭和63) |
・(諫早)第1回のんのこ祭り(青年会議所) |
6 日 |
1845年(昭和20) |
・午前8時15分広島市に原爆投下 |
7 日 |
1977年(昭和52) |
・北海道有珠山が噴火 |
7 日 |
1987年(昭和62) |
・岸信介元首相没(90歳) |
8 日 |
1975年(昭和50) |
・諫早高校野球部夏の甲子園に初出場(昭和54年夏2回目) |
8 日 |
1961年(昭和36) |
・(諫早)四面橋落成式、永昌東町商店街水銀灯設置祝賀会 |
8 日 |
1955年(昭和30) |
・長崎の平和祈念像除幕式 |
8 日 |
2008年(平成20) |
・北京オリンピック開幕、8月8日午後8時の8並びで |
9 日 |
1945年(昭和20) |
・午前11時2分長崎市に原爆投下 |
9 日 |
1993年(平成5) |
・非自民の連立内閣発足(細川護煕首相) |
10 日 |
1945年(昭和20) |
・ポツダム宣言受諾 |
10 日 |
1960年(昭和35) |
・森永製菓、インスタントコーヒーを発売 |
10 日 |
708年(和銅元) |
・日本初の銅銭「和同開珎」を発行 |
10 日 |
1828年(文政11) |
・(長崎)シーボルト事件。シーボルトが、幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったが、船が暴風で坐礁したため発覚し出国停止に。1年の取調べの後追放処分 |
11 日 |
1584年(天正12) |
・天正遣欧少年使節がポルトガルのリスボンに到着 |
11 日 |
1936年(昭和11) |
・ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝、前畑秀子優勝、ラジオ実況の河西三省アナウンサー「前畑ガンバレ」と連呼 |
11 日 |
1944年(昭和19) |
・(諫早)空襲で栄田、真津山の民家炎上、死者1名 |
12 日 |
1839年(天保10) |
・(諫早)眼鏡橋渡り初め:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪名所旧跡編≫参照 |
12 日 |
1985年(昭和60) |
・日航ジャンボ機墜落(御巣鷹山、520名死亡、4名生存、坂本九) |
12 日 |
1962年(昭和37) |
・堀江謙一さん小型ヨットで太平洋単独横断に成功 |
13 日 |
1699年(元禄12) |
・(諫早)本明川大洪水死者487名:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早の歴史編/大水害のあらまし≫参照 |
13 日 |
1961年(昭和36) |
・東独、ベルリンの壁を構築(崩壊は1989-11-9) |
13 日 |
1965年(昭和40) |
・池田勇人没(65歳) |
14 日 |
1885年(明治18) |
・「専売特許の日」 日本最初の専売特許が交付される |
14 日 |
2004年(平成16) |
・柔道野村忠宏アテネオリンピックでアトランタ・シドニーに続き3連覇(同日谷亮子2連覇「田村で金、谷でも金」 |
14 日 |
2008年(平成20) |
・諫早市出身の内村航平(19歳)北京オリンピック体操個人総合で銀メダル |
15 日 |
1945年(昭和20) |
・終戦記念日 |
15 日 |
1808年(文化5) |
・長崎でフェートン号事件起こる |
16 日 |
1949年(昭和24) |
・古橋広之進ロサンゼルスの全米選手権で自由形1500、800、400mいずれも世界新で優勝 |
16 日 |
1992年(平成4) |
・星陵高校の松井秀喜、夏の甲子園対明徳義塾戦で5打席連続敬遠で敗退 |
16 日 |
1977年(昭和52) |
・エルビス・プレスリー(アメリカ)没、42歳 |
16 日 |
1963年(昭和38) |
・(諫早)長田と小野を結ぶ不知火橋が完成 |
17 日 |
1948年(昭和23) |
・プロ野球初のナイター試合(巨人−中日、現在の横浜スタジアム) |
17 日 |
1180年(治承4) |
・源頼朝が以仁王(もちひとおう)の平家追討令旨を受け流されていた伊豆で挙兵 |
18 日 |
1969年(昭和44) |
・第51回夏の甲子園松山商−三沢高(青森:太田幸司)延長18回引き分け、4時間16分の死闘(0−0)翌日再試合は4−2で松山商 |
18 日 |
1709年(宝永6) |
・(諫早)富川の五百羅漢完成し開眼供養(〜24日まで):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪名所旧跡編≫参照 |
18 日 |
1915年(大正4) |
・第1回全国中等学校優勝野球大会(のちの全国高等学校野球選手権大会)が開幕、大阪、豊中球場、 10校出場、優勝は京都二中 |
19 日 |
1988年(昭和63) |
・諫早干拓資料館、小野島町にオープン(落成式は翌平成元年3月30日、ゆうゆうランド「干拓の里」オープンは平成6年11月13日) |
19 日 |
1832年(天保3) |
・ねずみ小僧次郎吉没、36歳:小塚原(こづかっぱら)刑場にて処刑 |
20 日 |
1949年(昭和24) |
・諫早信用組合設立総会(創業は12/8) |
20 日 |
1842年(天保13) |
・曲亭馬琴(滝沢馬琴)が長篇小説『南総里見八犬伝』98巻を完成(1814年(文化11)から1842年(天保13)までの28年を費やして) |
21 日 |
1993年(平成5) |
・歌手の藤山一郎没(82歳) |
21 日 |
1985年(昭和60) |
・諫早図書館にロータリー文庫完成 |
22 日 |
1609年(慶長14) |
・平戸にオランダ商館設立 |
22 日 |
2004年(平成16) |
・アテネオリンピックで女子マラソン野口みずきが金メダル(前回シドニーの高橋尚子=平成12年9月24日=に続き日本2連覇) |
22 日 |
806年(大同元) |
・空海(弘法大師)が唐から帰国。真言宗を伝える |
23 日 |
1854年(嘉永7) |
・日英和親条約を長崎で調印 |
23 日 |
1859年(安政6) |
・グラバー兄弟が長崎に来航 |
23 日 |
1868年(明治元) |
・白虎隊(会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊)飯盛山(いいもりやま、314m)で自刃:二番士中隊員20人 |
24 日 |
79年(古代) |
・イタリアのベスビオ火山が大噴火し、ポンペイ市が火山灰に埋没する。 |
24 日 |
2006年(平成18) |
・プラハで開かれた国際天文学連合総会で冥王星を惑星から格下げ決定(1930年に発見) |
24 日 |
1871年(明治4) |
・ 華族・士族と平民の間の結婚が許される |
25 日 |
1958年(昭和33) |
・日清食品が即席チキンラーメン発売 |
25 日 |
1976年(昭和51) |
・ピンクレディがデビュー(シングルレコード「ペッパー警部」発売、ミーとケイ) |
25 日 |
2005年(平成17) |
・ハリケーン・カトリーナがフロリダ半島に上陸、その後いったんメキシコ湾に抜け、29日ルイジアナ州に再上陸(死者行方不明2500人) |
25 日 |
2006年(平成18) |
・福岡海の中道大橋で飲酒運転の車が追突し一家五人が車ごと海中へ転落、1〜4歳の子供3人が死亡 飲酒運転が社会問題に |
25 日 |
1498年(明応7) |
・東海地方全域で大地震。津波により浜名湖が外海とつながる |
26 日 |
1978年(昭和53) |
・日本テレビ24時間チャリティ「愛は地球を救う」第1回開催 |
26 日 |
1993年(平成5) |
・東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋レインボーブリッジが開通 798m |
27 日 |
1981年(昭和56) |
・(諫早)下大渡野の開の辻六地蔵石幢と愛宕山の肥前鳥居が市の文化財に |
27 日 |
663年(天智2) |
・白村江(はくすきのえ)の戦い(朝鮮半島;現在の錦江近郊) 倭国(後の日本)と百済の遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との戦い、唐・新羅連合軍の勝利 |
27 日 |
2010年(平成22) |
・宮崎県の家畜の伝染病「口蹄疫(こうていえき)」終息宣言。4ヶ月で29万頭処分。1例目の確認はH22-4-20 |
28 日 |
1953年(昭和28) |
・日本テレビ、民間テレビ局第1号として本放送開始 |
28 日 |
1974年(昭和49) |
・神奈川県平塚市でピアノの騒音を理由として母子3人が殺害=ピアノ殺人事件 |
29 日 |
2006年(平成18) |
・三角島原フェリーが廃止 |
29 日 |
1974年(昭和49) |
・宝塚歌劇団のミュージカル『ベルサイユのばら』初演 |
30 日 |
1970年(昭和45) |
・植村直己北米マッキンリーに単独登頂、世界初の五大陸最高峰征服 |
30 日 |
1973年(昭和48) |
・東京、三菱重工ビル爆破事件、下を通行中の人8人死亡 |
30 日 |
2009年(平成21) |
・第45回衆議院議員総選挙で民主党が圧勝、480議席のうち308議席を獲得。自民党は181減らして119議席。諫早を含む長崎2区では10選をめざした久間章生氏落選(比例も)し福田衣里子氏に。(政権交代) |
31 日 |
1966年(昭和41) |
・諫早市町内会連合会設立 |
31 日 |
1904年(明治37) |
・橘周太中佐戦死(1919年2月10日銅像除幕式=千々石の橘神社) |
31 日 |
1997年(平成9) |
・ダイアナ元英国皇太子妃交通事故で死亡 |