| 1 日 |
1977年(昭和52) |
・地域振興整備公団、諫早中核工業団地造成に着手 |
| 1 日 |
1928年(昭和3) |
・ラジオ体操放送開始 |
| 1 日 |
1999年(平成11) |
・諫早信用金庫が長崎信金と合併し、たちばな信用金庫となる |
| 1 日 |
1940年(昭和15) |
・戦艦武蔵 長崎で進水 |
| 1 日 |
1991年(平成3) |
・長崎市千歳町に県内初の市街地再開発ビルチトセピアオープン |
| 1 日 |
2009年(平成21) |
・(諫早)高来町多良岳の金泉寺本堂を再建、落慶法要 |
| 2 日 |
1812年(文化9) |
・伊能忠敬、測量のため諫早に入る:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早の歴史編≫参照 |
| 2 日 |
1973年(昭和48) |
・トイレットペーパー買いだめパニック、女性けが |
| 2 日 |
1961年(昭和36) |
・大相撲 柏戸(22歳9ヶ月、第47代)と大鵬(21歳3ヶ月、第48代)がそろって横綱に昇進 |
| 3 日 |
1980年(昭和55) |
・諫早文化会館落成総工費16億円 |
| 3 日 |
1946年(昭和21) |
・日本国憲法公布(施行は翌年5月3日) |
| 3 日 |
1949年(昭和24) |
・湯川秀樹博士にノーベル物理学賞 |
| 3 日 |
1992年(平成4) |
・島原鉄道の列車が吾妻町で正面衝突、73名重軽傷 |
| 4 日 |
1989年(平成元) |
・坂本弁護士一家殺人事件起こる(オウム真理教)遺体発見は1995年9月 |
| 4 日 |
1946年(昭和21) |
・ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足 |
| 4 日 |
1980年(昭和55) |
・巨人の王貞治選手が現役引退 |
| 4 日 |
1854年(嘉永7) |
・駿河湾を震源とするM8.4の嘉永大地震(安政東海地震)死者1万人以上 |
| 4 日 |
2005年(平成17) |
・諫早商工会議所年次大会で東京大学名誉教授養老猛司氏の記念講演(文化会館) |
| 4 日 |
2010年(平成22) |
・尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件(YouTube上に「sengoku38」という登録名)11月10日に神戸の海上保安官43歳が名乗り出る |
| 5 日 |
797年(延暦16) |
・坂上田村麻呂が蝦夷地征伐の為の征夷大将軍に任ぜられる |
| 5 日 |
1857年(安政4) |
・吉田松陰が松下村塾を開講 |
| 5 日 |
1955年(昭和30) |
・(諫早)裏山橋完成 |
| 5 日 |
2008年(平成20) |
・諫早商工会議所年次大会で早稲田大学大学院教授で元三重県知事北川正泰(まさやす)さんの記念講演(「地域経営〜立ち位置を変えて〜」;文化会館) |
| 5 日 |
2011年(平成23年) |
・西岡武夫参議院議長現職で死去;午前2時24分(長崎市出身、民主党比例代表、元文部大臣、衆議院議員として自民党→新進党→自由党など)通夜6日、葬儀7日は長崎で行われる |
| 6 日 |
1945年(昭和20) |
・四大財閥に解体指令 |
| 6 日 |
1860年(万延元) |
・エイブラハム・リンカーンが第16代アメリカ大統領に51歳で当選(就任は翌年3月4日、その後南北戦争勃発) |
| 7 日 |
2006年(平成18) |
・北海道佐呂間町で竜巻、死者9名 |
| 7 日 |
1336年(建武3) |
・足利尊氏が建武式目を制定し室町幕府が成立 |
| 7 日 |
1995年(平成7) |
・諫早商工会館と市営駐車場の建設を含む「諫早市高城地区再開発事業起工式(竣工は平成9年1月28日) |
| 8 日 |
1989年(平成元) |
・諫早文化会館で諫早湾干拓事業起工式(H19.11.20完工式典) |
| 8 日 |
1956年(昭和31) |
・南極観測船「宗谷」初めて東京出港 |
| 8 日 |
2006年(平成18) |
・諫早商工会議所年次大会で政治評論家三宅久之氏の記念講演(文化会館) |
| 9 日 |
1989年(平成元) |
・東独旅行自由化、国境開放でベルリンの壁崩壊(構築は1961-8-13) |
| 9 日 |
1963年(昭和38) |
・横浜、鶴見事故死者161人 |
| 10 日 |
1982年(昭和57) |
・諫早駅前に西友諫早店オープン(7500u) |
| 10 日 |
1928年(昭和3) |
・昭和天皇の即位礼が京都御所の紫宸殿で行われる |
| 10 日 |
2009年(平成21) |
・俳優森繁久弥没(96歳;駅前シリーズ、社長シリーズ、屋根の上のヴァイオリン弾き、七人の孫、「知床旅情」の作詞作曲) |
| 10 日 |
2009年(平成21) |
・諫早商工会議所年次大会で評論家金美齢(きん・びれい)さんの記念講演(「日本再生への提言」;文化会館) |
| 11 日 |
1918年(大正7) |
・第1次世界大戦終結 |
| 11 日 |
1999年(平成11) |
・西彼大島町と西海町を結ぶ大島大橋開通 |
| 11 日 |
2011年(平成23) |
・諫早商工会議所年次大会で前宮崎県知事の東国原英夫氏(そのまんま東)が「ピンチをチャンスに」と題して記念講演(諫早文化会館) |
| 12 日 |
1990年(平成2) |
・天皇即位の礼 |
| 12 日 |
1980年(昭和55) |
・諫早中核工業団地分譲開始 |
| 12 日 |
2003年(平成15) |
・諫早商工会議所年次大会で長崎出身の俳優美輪明宏氏の記念講演(文化会館) |
| 13 日 |
1994年(平成6) |
・(諫早)ゆうゆうランド「干拓の里」オープン |
| 13 日 |
1966年(昭和41) |
・松山空港沖で全日空YS11機墜落50人全員死亡、戦後初の国産機事故 |
| 13 日 |
1981年(昭和56) |
・沖縄本島で新種の鳥発見、ヤンバルクイナと命名 |
| 13 日 |
2007年(平成19) |
・元西鉄ライオンズ、稲尾和久投手没(70歳;鉄腕:「神様仏様稲尾様」) |
| 14 日 |
1983年(昭和58) |
・南極観測船「しらせ」(宗谷、ふじに続く3代目)が初航海に出発 |
| 14 日 |
1973年(昭和48) |
・本州と九州を結ぶつり橋・関門橋開通 |
| 14 日 |
2000年(平成12) |
・諫早商工会議所年次大会で元NHKアナウンサー福島敦子氏の記念講演(文化会館) |
| 14 日 |
2001年(平成13) |
・諫早商工会議所年次大会で落語家の桂文珍師匠の記念講演(文化会館) |
| 14 日 |
2009年(平成21) |
・(長崎)韓国釜山の観光スポット、民間射撃場で火災、15人が死亡(観光中だった雲仙市吾妻町在住の同級生9人のうち8人を含む10人の日本人が死亡) |
| 15 日 |
1964年(昭和39) |
・慶巖寺に八橋検校六段発祥の碑建立(諫早三曲会):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪伝承・物語編/八橋検校≫参照 |
| 15 日 |
1982年(昭和57) |
・上越新幹線、大宮−新潟間開業 |
| 15 日 |
1980年(昭和55) |
・長崎の西彼町にバイオパークオープン |
| 15 日 |
1942年(昭和17) |
・関門鉄道トンネルが旅客営業開始、大規模ダイヤ改正を実施 |
| 15 日 |
2005年(平成17) |
・紀宮清子内親王と東京都職員黒田慶樹さんが結婚 |
| 15 日 |
1867年(慶応3) |
・坂本龍馬没(31歳;京都の近江屋で中岡慎太郎とともに暗殺=近江屋事件) 誕生日も同日 |
| 15 日 |
1936年(昭和11) |
・雲仙、仁田峠有料自動車道路完成、翌日営業開始(往復50銭) |
| 16 日 |
1996年(平成8) |
・(諫早)皇太子殿下、妃殿下ご来諫 |
| 16 日 |
1967年(昭和42) |
・長崎バイパス(長崎市・市布間)開通、30分短縮 |
| 16 日 |
1915年(大正4) |
・長崎電気軌道会社の路面電車が築町−大学病院下で開始 |
| 17 日 |
1982年(昭和57) |
・長崎自動車道多良見大村間開通 |
| 17 日 |
1990年(平成2) |
・雲仙普賢岳200年ぶり噴火(翌年6月3日大火砕流) |
| 17 日 |
1999年(平成11) |
・諫早商工会議所年次大会で国際政治学者浅井信雄氏の記念講演(文化会館) |
| 17 日 |
2009年(平成21) |
・裁判員制度の長崎初裁判、6人の裁判員と裁判官3人、20日判決 |
| 18 日 |
1979年(昭和54) |
・第1回東京国際女子マラソン開催、優勝はイギリスのジョイス・スミス |
| 18 日 |
1998年(平成10) |
・京急空港線の羽田空港駅が開業 |
| 18 日 |
2001年(平成13) |
・東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京近郊区間でSuica(スイカ)を導入 |
| 19 日 |
1985年(昭和60) |
・(長崎)矢上大橋有料道路開通 |
| 19 日 |
1995年(平成7) |
・諫早市名誉市民野田次三元市長逝去、28日市民葬 |
| 19 日 |
1997年(平成9) |
・諫早商工会議所会館落成記念年次大会で加山雄三コンサート(文化会館) |
| 20 日 |
1984年(昭和59) |
・東京、多摩動物園でコアラ初公開 |
| 20 日 |
2007年(平成19) |
・諫早湾干拓事業完成、完工式典(H元.11.08起工式) |
| 21 日 |
1969年(昭和44) |
・日米共同声明、1972年に沖縄返還確認(1972-5-15) |
| 21 日 |
1986年(昭和61) |
・伊豆大島の三原山大噴火で全島避難 |
| 21 日 |
1481年(文明13) |
・一休禅師没(88歳:一休 宗純:いっきゅう そうじゅん 室町時代 臨済宗大徳寺派) |
| 21 日 |
2011年(平成23) |
・オウム真理教の裁判が終結=遠藤誠一被告の上告審で最高裁が棄却=(被告数187人、実刑判決98人うち死刑13人)坂本弁護士一家殺害、地下鉄サリン事件、松本サリン事件など:麻原 彰晃(あさはら しょうこう、本名:松本 智津夫(まつもと ちづお):審理16年 |
| 22 日 |
1963年(昭和38) |
・ケネディ大統領没(テキサス州ダラスで暗殺、46歳) |
| 22 日 |
1913年(大正2) |
・江戸幕府15代将軍徳川慶喜没(76歳) |
| 22 日 |
1725年(享保9) |
・浄瑠璃作家近松門左衛門没(71歳) |
| 22 日 |
1988年(昭和63) |
・いい夫婦の日:余暇開発センター(現 日本生産性本部余暇創研)が制定 |
| 23 日 |
|
・勤労感謝の日(昔の新嘗祭「にいなめさい」から) |
| 23 日 |
1954年(昭和29) |
・諫早公園中腹に「伊東静雄文学碑」除幕式:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照 |
| 23 日 |
1968年(昭和43) |
・(諫早)県立総合運動公園陸上競技場完成(新競技場はH25.3.2落成) |
| 23 日 |
1963年(昭和38) |
・日米間でテレビ宇宙中継成功 |
| 23 日 |
1991年(平成3) |
・俳優上原謙(加山雄三の父)没、82歳 |
| 24 日 |
1859年(安政6) |
・進化論のチャールズ・ダーウィン(イギリス)「種の起源」を出版 |
| 24 日 |
2000年(平成12) |
・諫早市永昌町に「ながさき看護センター」完成 |
| 24 日 |
2008年(平成20) |
・日本で初めてキリスト教の列福式が長崎県営野球場で行われ内外から3万人参列(江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した日本人188人をローマ法王が聖人に次ぐ「福者」に列するもの) |
| 24 日 |
2010年(平成22) |
・諫早商工会議所年次大会記念講演で前横浜市長 中田 宏 氏 (「地域の元気が日本を元気にする」:諫早文化会館) |
| 25 日 |
1972年(昭和47) |
・(諫早)栄町に「ユニード」オープン:ニチイは同年9月29日本町にオープン |
| 25 日 |
1970年(昭和45) |
・三島由紀夫割腹自殺(楯の会) |
| 25 日 |
1557年(弘治3) |
・毛利元就が息子の毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に14箇条の遺訓を記す。「三本の矢」 |
| 26 日 |
1949年(昭和24) |
・プロ野球が2リーグ制に |
| 26 日 |
1996年(平成8) |
・大分自動車道大分IC〜大分米良IC開通で全線開通 |
| 26 日 |
1935年(昭和10) |
・日本ペンクラブ発足、初代会長に島崎藤村 |
| 27 日 |
1898年(明治31) |
・大村−長与間が開通し、長崎(浦上)−門司間全線開通 |
| 27 日 |
1986年(昭和61) |
・(長崎)三菱高島炭鉱が閉山 |
| 27 日 |
2007年(平成19) |
・諫早商工会議所年次大会で元自民党幹事長野中広務氏の記念講演(文化会館) |
| 28 日 |
1883年(明治16) |
・明治政府、社交場として鹿鳴館を開館(鹿鳴館時代) |
| 28 日 |
1981年(昭和56) |
・諫早市役所本館ホールに「議会テレビ」を設置 |
| 29 日 |
1958年(昭和33) |
・(諫早)眼鏡橋、国指定重要文化財に:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪名所旧跡編≫参照 |
| 29 日 |
1994年(平成6) |
・諫早交響楽団結団式、文化会館で初演 |
| 29 日 |
1973年(昭和48) |
・太陽デパート(熊本)火事 101人死亡 |
| 30 日 |
1977年(昭和52) |
・東京、米軍立川基地32年ぶりに全面返還 |