1 日 |
1923年(大正12) |
・関東大震災(午前11:58)死者行方不明10万5千人:防災の日 |
1 日 |
1940年(昭和15) |
・諫早市発足(1町6村合併)平成の合併はH17.3.1 |
1 日 |
1974年(昭和49) |
・(諫早)東部厚生町を「幸町」に変更 |
1 日 |
1947年(昭和22) |
・諫早労働基準監督署、本町に設置 |
1 日 |
1983年(昭和58) |
・サハリン沖で大韓航空機撃墜 |
1 日 |
1947年(昭和22) |
・長崎自動車の木炭バスが時津町打坂(うちざか)の上り坂を走行中ブレーキ故障で後退し、10m以上のがけ下に転落寸前のところを、車掌の鬼塚道男さん(当時21)が後部車輪に飛び込んで自らの体を車止めにして殉職、乗客30人あまりの命を救う。昭和49年に地蔵尊を建立して毎年慰霊祭。 |
2 日 |
|
・宝くじの日 |
2 日 |
1997年(平成9) |
・文部省、壱岐・原の辻遺跡を国の史跡に指定 |
3 日 |
1977年(昭和52) |
・プロ野球巨人軍王貞治756号ホームラン世界記録達成 |
3 日 |
1189年(文治5) |
・源頼朝が奥州平泉に来攻。藤原泰衡は逃走中に家臣に殺され、奥州藤原氏が滅亡 |
4 日 |
1987年(昭和62) |
・第二電電、日本テレコム、日本高速通信の新電電3社スタート |
4 日 |
1994年(平成6) |
・関西国際空港(関空)が開港 |
5 日 |
1992年(平成4) |
・(諫早)御館山小学校、栄田町に新築移転 |
5 日 |
2004年(平成16) |
・合併後の五島市で市長選、旧福江市議の中尾郁子氏初当選。九州初の女性市長誕生。 |
6 日 |
1804年(文化元) |
・ロシア使節レザノフ長崎に来航し通商を求める(プチャーチンは1853.7.18) |
6 日 |
1988年(昭和63) |
・諫早市の人口9万人を超える(1978.6.5に8万人突破) |
6 日 |
2006年(平成18) |
・秋篠宮家に男子誕生、悠仁(ひさひと)親王。皇室に男子誕生は秋篠宮以来41年ぶり。 |
6 日 |
1868年(明治元) |
・明治と改元、一世一元の制 |
7 日 |
1960年(昭和35) |
・日本男子体操ローマオリンピック団体総合で初の金メダル。以後、モントリオール大会まで5連覇を果たす |
7 日 |
1957年(昭和32) |
・諫早大水害の水難者合同慰霊祭を開催 |
7 日 |
2008年(平成20) |
・(諫早)北京オリンピック体操個人総合で銀メダルの内村航平、アーケードで凱旋報告会、市民栄誉賞を受ける |
7 日 |
2010年(平成22) |
・尖閣諸島中国漁船衝突事件(午前;中国漁船が日本の領海である沖縄県尖閣諸島付近で操業し、その後日本の海上保安庁の巡視船に衝突) 海上保安庁は公務執行妨害と違法操業の疑いがある中国漁船の船長を逮捕(その後、船長は日中外交に配慮した日本の判断にて拘留期限を迎えることなく処分保留で釈放) 同映像流出事件は同年11月4日 |
8 日 |
1951年(昭和26) |
・サンフランシスコ平和条約・日米安保条約調印 |
8 日 |
1981年(昭和56) |
・湯川秀樹博士没(74歳) |
8 日 |
1986年(昭和61) |
・社会党委員長に土井たか子氏 |
8 日 |
1886年(明治19) |
・大村警察署諫早分署が諫早警察署に昇格 |
8 日 |
1994年(平成6) |
・俳優東野英治郎没(86歳;水戸黄門役) |
9 日 |
|
・重陽の九日、菊の節句 |
9 日 |
1976年(昭和51) |
・中国の毛沢東没(82歳) |
10 日 |
1960年(昭和35) |
・カラーテレビの本放送開始 |
10 日 |
1900年(明治33) |
・夏目漱石、ロンドン遊学の途中長崎に寄港 |
10 日 |
1704年(宝永元) |
・俳人向井去来(長崎生まれ)没、54歳 |
11 日 |
2001年(平成13) |
・アメリカ同時多発テロ事件 |
11 日 |
1985年(昭和60) |
・女優夏目雅子骨髄性白血病で死亡(27歳) |
11 日 |
1991年(平成3) |
・五島若松町の若松大橋開通、上五島5カ町がすべて陸路に |
11 日 |
1948年(昭和23) |
・佐世保大水害、死者39人 |
12 日 |
1992年(平成4) |
・毛利衛さん、スペースシャトル・エンデバーで宇宙飛行、9/16に宇宙からの授業 |
12 日 |
1992年(平成4) |
・学校5日制スタート(毎月第2土曜)1995年4月から第2・第4、2002年4月から毎週土曜も休みとなる |
12 日 |
1987年(昭和62) |
・マイケル・ジャクソン世界ツアーのスタートとして来日公演 |
13 日 |
1997年(平成9) |
・(諫早)第1回お月見コンサート(ピコスタンプ) |
13 日 |
1912年(大正元) |
・明治天皇大喪、乃木大将夫妻殉死 |
13 日 |
2009年(平成21) |
・(日本時間14日)米大リーグ、マリナーズのイチロー(本名鈴木一朗)大リーグ新記録の9年連続200安打を達成 1週間前の9月6日(日本時間7日)にはメジャー史上最速の9シーズン目で2000本安打を達成(試合数では2番目となる1402試合) |
14 日 |
1964年(昭和39) |
・(諫早)東京オリンピックの聖火リレー通過(〜15日) |
14 日 |
1971年(昭和46) |
・(諫早)西郷の板碑(にしごうのいたび)が県の文化財に指定:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪名所旧跡編≫参照 |
14 日 |
1939年(昭和14) |
・(諫早)小野に諫早競馬場完成 |
15 日 |
1892年(明治25) |
・小学校教科書検定制を施行 |
15 日 |
1600年(慶長5) |
・関ヶ原の戦い |
15 日 |
2008年(平成20) |
・リーマンショック(アメリカ証券大手リーマン・ブラザーズが、前年からのサブプライムローン問題で経営破綻) |
16 日 |
1883年(明治16) |
・長崎の新地警察署巡査と清国人が乱闘(阿片事件) |
16 日 |
1961年(昭和36) |
・第2室戸台風近畿を襲い死者202人(三大台風のひとつ室戸台風は昭和9年9月21日) |
16 日 |
2009年(平成21) |
・民主党の鳩山由紀夫、第93代内閣総理大臣に(国民新党、社民党との連立)。政権交代(8月30日の総選挙で自民党に圧勝) |
17 日 |
1974年(昭和49) |
・(諫早)不燃物処理場(小豆崎)完成 |
17 日 |
2006年(平成18) |
・延岡市で竜巻、死者3名 |
17 日 |
1964年(昭和39) |
・東京モノレール開業(羽田−浜松町) |
17 日 |
1945年(昭和20) |
・枕崎台風、死者行方不明3756人。伊勢湾台風(昭和34-9-26)・室戸台風(昭和9-9-27)とともに三大台風。 |
18 日 |
1931年(昭和6) |
・満州事変勃発 |
18 日 |
1978年(昭和53) |
・東京、八重洲ブックセンター開店 |
19 日 |
1870年(明治3) |
・平民の姓が許される |
19 日 |
1985年(昭和60) |
・メキシコ大地震、死者8000人 |
19 日 |
1988年(昭和63) |
・昭和天皇重体が報じられる |
20 日 |
1964年(昭和39) |
・(諫早)長崎国際ゴルフ倶楽部完成 |
20 日 |
1933年(昭和8) |
・NHK長崎放送局開局 |
20 日 |
1980年(昭和55) |
・林家三平没(54歳) |
20 日 |
1994年(平成6) |
・オリックスのイチローがシーズン200安打達成、このシーズン210安打の日本新記録 |
21 日 |
1940年(昭和15) |
・初めての諫早市議会議員選挙実施 |
21 日 |
1934年(昭和9) |
・室戸台風、関西地方で死者2500人 伊勢湾台風(昭和34-9-26)・枕崎台風(昭和20-9-17)とともに三大台風 |
21 日 |
1933年(昭和8) |
・詩人・童話作家宮沢賢治没(37歳;岩手県出身) |
22 日 |
1889年(明治22) |
・長崎新報創刊(現長崎新聞社の前身) |
22 日 |
2001年(平成13) |
・諫早湾防災干拓推進住民大会を干拓の里ゆうゆうランドで開催、午後6時、8000人 |
23 日 |
1964年(昭和39) |
・王貞治本塁打55本の日本新記録 |
23 日 |
1964年(昭和39) |
・(諫早)旧諫早郵便局舎を利用して中央公民館が開館 |
23 日 |
1994年(平成6) |
・女優京塚昌子没(64歳;肝っ玉母さん役) |
24 日 |
1999年(平成11) |
・熊本県、不知火高潮(早朝、台風18号)堤防の開口部から海水が侵入 |
24 日 |
1877年(明治10) |
・西郷隆盛没(満49歳;自刃、西南戦争終わる) |
24 日 |
1945年(昭和20) |
・(諫早)連合国進駐軍、小野兵舎に進駐 |
24 日 |
2006年(平成18) |
・諫早の詩人上村肇さん没(96歳)紀元書房、詩誌「河」 |
24 日 |
2000年(平成12) |
・シドニーオリンピック陸上女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル |
25 日 |
1969年(昭和44) |
・国道57号「諫早バイパス」開通 |
25 日 |
1913年(大正2) |
・島原鉄道本諫早・島原港間開通 |
25 日 |
1992年(平成4) |
・歌手の松尾和子没(57歳) |
26 日 |
1969年(昭和44) |
・諫早駅・喜々津間の複線工事完成・開通 |
26 日 |
1959年(昭和34) |
・伊勢湾台風 死者行方不明 5,098人 室戸台風(昭和9-9-21)・枕崎台風(昭和20-9-17)とともに三大台風 |
26 日 |
1954年(昭和29) |
・洞爺丸台風 青函連絡船、1155人死亡 |
26 日 |
1962年(昭和37) |
・福江市大火発生 |
26 日 |
1961年(昭和36) |
・大鵬と柏戸ともに横綱昇進、柏鵬時代 |
26 日 |
2003年(平成15) |
・民由合併(民主党と小沢一郎率いる自由党が合併) |
26 日 |
2010年(平成22) |
・女優池内淳子没(76歳;テレビドラマ「女と味噌汁」シリーズ) |
27 日 |
1943年(昭和18) |
・諫早商工会議所解散、県商工経済会諫早支部に改組、戦時体制下に |
27 日 |
1991年(平成3) |
・台風19号被害(りんご台風)佐世保付近に上陸 |
27 日 |
2007年(平成19) |
・フリージャーナリスト長井健司さんミャンマーで反政府デモ鎮圧取材中軍に撃たれ死亡 |
28 日 |
1953年(昭和28) |
・県営バスが長崎−諫早−大村−佐世保の運行開始(開業は1934.3.24長崎-諫早間) |
28 日 |
1979年(昭和54) |
・NECがパソコンPC-8001を発売(発表は5月8日) |
29 日 |
1972年(昭和47) |
・諫早市の本町に「ニチイ」オープン1日の来店者5万人:ユニードは同年11月25日栄町にオープン |
29 日 |
1972年(昭和47) |
・日中国交正常化共同声明調印 |
29 日 |
1989年(平成元) |
・新長崎漁港が開港 |
30 日 |
1966年(昭和41) |
・諫早神社のクス群が県の文化財に指定 |
30 日 |
1955年(昭和30) |
・ジェームス・ディーン自動車事故で死亡(24歳) |