1 日 |
1981年(昭和56) |
・諫早南墓園完成分譲開始 |
1 日 |
1975年(昭和50) |
・世界初海上空港として長崎空港開港 |
1 日 |
1963年(昭和38) |
・(諫早)貝津金属工業団地完成 |
1 日 |
1951年(昭和26) |
・長崎の鐘の永井隆博士没(43歳) |
1 日 |
2008年(平成20) |
・ガソリンの暫定税率廃止で再び値上げ約30円(4/1から1ヶ月間、4/30衆院再議決で道路特定財源復活) |
1 日 |
1978年(昭和53) |
・西諫早ニュータウンに買い物広場「地区センター」オープン |
1 日 |
2010年(平成22) |
・上海万博開幕、10月31日閉幕まで万博史上最多の7308万人が入場 |
2 日 |
1995年(平成7) |
・野茂英雄がメジャーリーグデビュー |
2 日 |
1958年(昭和33) |
・長崎で中国国旗引き下ろし事件(長崎国旗事件、浜屋デパート) |
2 日 |
1998年(平成10) |
・X JAPANのギタリストhide没(33歳:自殺) |
2 日 |
713年(和銅6) |
・元明天皇が諸国に風土記の編纂を命じる |
2 日 |
2008年(平成20) |
・ミャンマーで大型サイクロン被害、死者行方不明14万人以上 |
3 日 |
1947年(昭和22) |
・日本国憲法施行(公布は前年11月3日):憲法記念日 |
3 日 |
1962年(昭和37) |
・東京の三河島駅構内列車二重衝突事故死者160人 |
3 日 |
2000年(平成12) |
・西鉄バスジャック事件(佐賀で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り、乗客1人を殺害) |
4 日 |
|
・みどりの日(2007年から制定;それまで4/29) |
4 日 |
1977年(昭和52) |
・(諫早)富川大雄寺の五百羅漢と十一面観世音菩薩座像が県の文化財に |
4 日 |
1977年(昭和52) |
・天祐寺の諫早家墓所が県の文化財に:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早市の指定文化財一覧≫参照 |
5 日 |
|
・こどもの日 端午の節句 |
5 日 |
1925年(大正14) |
・普通選挙法が公布(25歳以上の男子に) |
5 日 |
2013年(平成25) |
・プロ野球の長島茂雄、松井秀喜が国民栄誉賞、東京ドームで表彰式。 |
6 日 |
1866年(慶応2) |
・(諫早)福田渭水没(49歳):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照 |
6 日 |
1919年(大正8) |
・芥川龍之介 長崎に来る(1922年5月再来遊) |
6 日 |
1951年(昭和26) |
・現行のラジオ体操第一が放送開始、服部正作曲(第二は1952年6/16放送開始;團伊玖磨 ) |
7 日 |
1980年(昭和55) |
・(諫早)野呂邦暢没(42歳):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照 |
7 日 |
1999年(平成11) |
・情報公開法成立(行政機関の保有する情報の公開に関する法律)施行はH13.4.1、個人情報保護法はH15.5.23成立、H17.4.1施行 |
8 日 |
1979年(昭和54) |
・NECがパソコンPC-8001を発表、発売は9月28日 |
8 日 |
1986年(昭和61) |
・英チャールズ皇太子、ダイアナ夫妻来日 |
8 日 |
1587年(天正15) |
・島津義久が降伏し豊臣秀吉が九州を平定 |
8 日 |
1615年(元和元) |
・豊臣秀頼と淀殿が自刃し大坂夏の陣が終結。豊臣氏が滅亡 |
9 日 |
1865年(慶応元) |
・(諫早)土橋貞恵没(92歳:多助ぼっさん):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照 |
9 日 |
1883年(明治16) |
・佐賀県が分離独立し長崎県は1区10郡に(明治9年に佐賀県全域が長崎県に併合) |
9 日 |
1876年(明治9) |
・東京上野(恩賜)公園が開園 |
9 日 |
1948年(昭和23) |
・東京日比谷公会堂で「母の日大会」開催。これ以後5月第2日曜日が母の日になる |
9 日 |
1989年(平成元) |
・歌手の城卓矢没(53歳、「骨まで愛して」) |
10 日 |
1981年(昭和56) |
・(諫早)第1回「菖蒲忌」開催:野呂邦暢 |
10 日 |
1264年(文永元) |
・(諫早)長野小太郎氏郷が長野村を知行(伊左早荘地頭) |
10 日 |
1636年(寛永13) |
・長崎の出島完成、ポルトガル人を収容 |
10 日 |
1964年(昭和39) |
・(諫早)栄町アーケード完成 |
10 日 |
1982年(昭和57) |
・サイモン&ガーファンクル来日公演(後楽園球場) |
10 日 |
1989年(平成元) |
・女優の和泉雅子が日本人女性初(世界で2人目)の北極点到達 |
10 日 |
2007年(平成19) |
・熊本市の病院で赤ちゃんポストはじまる(こうのとりのゆりかご) |
11 日 |
1891年(明治24) |
・滋賀県大津で警備の巡査によるロシア皇太子暗殺未遂(大津事件) |
11 日 |
1970年(昭和45) |
・松浦輝夫、植村直己、日本人初のエベレスト登頂 |
12 日 |
1984年(昭和59) |
・NHK、衛星テレビ放送開始 |
12 日 |
1905年(明治38) |
・日本漢詩界の鬼才野口寧斎没(39歳、諫早出身・諫早文庫創設):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照 |
12 日 |
2008年(平成20) |
・中国・四川大地震、日本時間午後3時28分M8.0 死者行方不明8万7千人 被災者4600万人 |
13 日 |
1954年(昭和29) |
・諫早青色申告会設立総会 |
13 日 |
1972年(昭和47) |
・大阪千日前デパート火災118人死亡 |
13 日 |
1804年(文化元) |
・(諫早)本明川大洪水罹災者598名 |
14 日 |
1991年(平成3) |
・滋賀県信楽(しがらき)高原鉄道正面衝突事故42人死亡 |
14 日 |
1932年(昭和7) |
・チャールズ・チャップリン初来日、東京駅頭に8万人(4度来日) |
15 日 |
1993年(平成5) |
・Jリーグ(サッカー)開幕 |
15 日 |
1972年(昭和47) |
・沖縄返還、沖縄県となる |
15 日 |
1932年(昭和7) |
・五一五事件、犬養毅首相暗殺 「話せばわかる」 |
16 日 |
1968年(昭和43) |
・十勝沖地震、八戸などで津波(M7.9死者行方不明52人) |
16 日 |
1975年(昭和50) |
・田部井淳子、女性として初のエベレスト登頂成功 |
16 日 |
1995年(平成7) |
・オウム真理教麻原彰晃(松本智津夫)山梨県上九一色村で逮捕 |
17 日 |
1959年(昭和34) |
・大村空港(旧空港)が開港 |
17 日 |
1962年(昭和36) |
・長崎市西坂の丘に二十六聖人の殉教記念碑完成 |
17 日 |
1809年(文化6) |
・間宮林蔵が樺太に単身で渡り樺太が島であることを立証。間宮海峡と名附けられる |
18 日 |
1995年(平成7) |
・天気予報が自由化。気象予報士による民間天気予報が始まる |
18 日 |
1869年(明治2) |
・榎本武揚らの拠る函館五稜郭開城し新政府軍に降伏、土方歳三戦死、箱館戦争終わり戊辰戦争終結 |
19 日 |
1990年(平成2) |
・(諫早)天皇皇后両陛下ご来諫 |
19 日 |
1910年(明治43) |
・ハレー彗星が地球に最接近。地球に衝突する、酸素がなくなるなどのデマでパニックになる(次は1986.2.9、その後2061年) |
20 日 |
1979年(昭和54) |
・(諫早)全国3番目、九州初の「国立少年自然の家」オープン |
20 日 |
1978年(昭和53) |
・新東京国際空港(成田)開港 |
20 日 |
1990年(平成2) |
・長崎県国見町(現雲仙市)百花台で全国植樹祭 |
21 日 |
1927年(昭和2) |
・アメリカのチャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸飛行に成功(「スピリット・オブ・セントルイス」と名づけた単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛ぶ) |
21 日 |
1928年(昭和3) |
・細菌学者野口英世没:51歳:黄熱病の研究中自身も罹患、アフリカのガーナのアクラにて |
21 日 |
2004年(平成16) |
・マリナーズのイチロー日米通算2000本安打(30歳日本人最速) |
21 日 |
2012年(平成24) |
・国内で25年ぶりの金環日食。午前7時半ごろ。九州南部から東北まで帯状に観測。長崎地方は部分日食(但し雨天のため見えず) |
22 日 |
2003年(平成15) |
・プロスキーヤー三浦雄一郎、70歳でエベレスト登頂に成功、2008-5-26には75歳で2013-5-23には80歳で登頂成功。富士山頂からの滑降は1966-4-25。 |
22 日 |
1997年(平成9) |
・諫早出身の俳優役所広司主演映画「うなぎ」カンヌ映画祭パルム・ドール賞受賞記念祝賀会、同日午後の諫早文化会館無料上映会に1500人を超える観客 |
22 日 |
1904年(明治37) |
・長崎の上野彦馬没(67歳、日本最初の写真家) |
22 日 |
1333年(正慶2) |
・鎌倉幕府が滅亡(新田義貞が鎌倉に攻め込み北条高時ら一族約800人が自刃) |
22 日 |
2012年(平成24) |
・東京スカイツリーが開業。634m(むさし)。地上350mの天望デッキ、450mの天望回廊、商業施設「東京ソラマチ」など。完成は同年2月29日。 |
23 日 |
1969年(昭和44) |
・政府、初の「公害白書」発表 |
23 日 |
2003年(平成15) |
・個人情報保護法成立、H17.4.1施行 |
23 日 |
2013年(平成25) |
・冒険家・三浦雄一郎さん史上最高齢の80歳で世界最高峰のエベレスト登頂に成功、日本時間午後0時15分。70歳(2003-5-22)、75歳(2008-5-26)に続き3度目。富士山頂からの滑降は1966-4-25。 |
24 日 |
1960年(昭和35) |
・チリ地震津波で北海道南岸、三陸沖で死者行方不明139人 |
24 日 |
1980年(昭和55) |
・JOCがモスクワオリンピックのボイコットを決定 |
25 日 |
1958年(昭和33) |
・東京有楽町にそごう百貨店開店「有楽町で逢いましょう」のキャッチフレーズ |
25 日 |
1981年(昭和56) |
・障害に関する用語整理の法律が公布 |
25 日 |
1995年(平成7) |
・火山噴火予知連絡会「普賢岳の噴火活動はほぼ停止状態」と発表、終息宣言は翌年5月 |
26 日 |
1983年(昭和58) |
・日本海中部地震(M7.7)午前11:59秋田県能代沖:10mを超える津波:最大波高14.9m:死者104名(うち津波で100名) |
26 日 |
1952年(昭和27) |
・諫早信用組合、信用金庫法に基づき諫早信用金庫と改組 |
26 日 |
2006年(平成18) |
・諫早市本町に商店街組合が運営するコーポラティブマーケット「アエルいさはや」オープン |
26 日 |
2008年(平成20) |
・冒険家・三浦雄一郎さん75歳で世界最高峰のエベレスト登頂に成功、70歳(2003-5-22)に続き2度目、2013-5-23には80歳で登頂成功。富士山頂からの滑降は1966-4-25。 |
27 日 |
1923年(大正12) |
・温泉軽便鉄道愛野−千々石間開通式(1926年小浜まで延伸、1938年廃止) |
27 日 |
1992年(平成4) |
・漫画サザエさんの作者長谷川町子没(72歳) |
28 日 |
1994年(平成6) |
・諫早駅北の高架橋完成 |
28 日 |
2004年(平成16) |
・裁判員制度公布(H21.5月スタート) |
28 日 |
1859年(安政6) |
・幕府、長崎、神奈川、箱館で露仏英蘭米との自由貿易を許す |
28 日 |
1937年(昭和12) |
・ヘレンケラー来日し長崎を訪問(2度目は1948.10.16) |
29 日 |
1942年(昭和17) |
・歌人、作家与謝野晶子没(63歳) |
29 日 |
1989年(平成元) |
・(長崎)五島にベトナム難民ら107人漂着 |
30 日 |
1996年(平成8) |
・九大島原地震火山観測所太田一也所長、普賢岳噴火活動終息を発表 |
30 日 |
713年(永享3) |
・フランス百年戦争の英雄的少女ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑 |
30 日 |
2005年(平成17) |
・大相撲元大関貴ノ花没(55歳、二子山満 若乃花、貴乃花の父) |
31 日 |
1965年(昭和40) |
・(諫早)富川のカツラが県の文化財に指定:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早市の指定文化財一覧≫参照 |
31 日 |
2002年(平成14) |
・日韓共催のサッカーワールドカップ(アジア初)開幕、韓国4位日本ベスト16に |