こんにちは、ゲストさん  ログイン  
いさはやWEB情報室へ戻る
ポータルサイト旬諫


諫早の三大まつり

川まつり
  のんのこ諫早まつり


キーワード電話帳

 
キーワード検索するとお探しのお店や事務所が見つかります(部分一致で検索しますが、一文字検索はできません)

お店や商品,事務所・工場

  お店のブログやお便り
  お店や商品
事務所・工場
の検索
オンラインで
注文・予約
 
  豆知識
用語集
作り方

生活べんり情報

 
血液型相性診断相談室
 
健康のツボ
  血液型でみる本質と特徴
  電話帳と時刻表
  FM諫早・諫早CATV番組表
  住宅ローン・教育ローン
  タクシー代行・子育てタクシー
防災と天気のリンク集





知っ得べんり集


何でも相談室

年金に関するリンク集
  長崎県警察本部関連リンク

医療・福祉・介護


環境・エコロジーを考える


諫早の地図サービス
諫早市中心市街地活性化協議会

 
  今日は何の日・諫早の記念日

 
日を
から
《 収録データ数  1,219 件 》
 
1 日   ・(諫早)破籠井熊野神社の百手まつりの日:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪名所旧跡編≫参照
1 日 1874年(明治7) ・佐賀の乱起こる:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪総さくいん/佐賀の乱と伊東鼎之介(いとうていのすけ)≫参照
1 日 1954年(昭和29) ・マリリン・モンロー来日(大リーガージョー・ディマジオとの新婚旅行)
1 日 2003年(平成15) ・米スペースシャトルコロンビア帰還中に大気圏突入後空中分解、乗員7名全員死亡
1 日 1953年(昭和28) ・NHKがテレビ本放送を開始
2 日 1991年(平成3) ・諫早中央浄化センター(下水道終末処理施設)起工式
2 日 1972年(昭和47) ・横井庄一さんが帰国(1/24グァム島のジャングルで発見)小野田寛郎さんは1974年3/10フィリピンのルバング島で
3 日 1997年(平成9) ・諫早商工会館、市営高城駐車場落成し、業務開始
3 日 1972年(昭和47) ・札幌冬季オリンピック開幕
4 日   ・立春(りっしゅん)。節分の翌日。冬至と春分のほぼ中間で、2月4日ごろがこの日にあたる。立春から数えて88日目を八十八夜、210日目を二百十日と呼ぶ。立春以降初めて吹く南よりの強風が春一番。
4 日 1966年(昭和41) ・全日空機羽田沖墜落133人全員死亡
4 日 1945年(昭和20) ・ヤルタ会談はじまる(第二次世界大戦後の処理やソ連の対日参戦および千島列島、樺太などの日本領土の処遇などを決定する、F.ルーズベルト(アメリカ合衆国)・チャーチル(イギリス)・スターリン(ソビエト連邦)による首脳会談(今のウクライナ共和国クリミア半島のヤルタで行われた)
4 日 1703年(元禄16) ・江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じる その日のうちに預かりの大名屋敷(4カ所)で切腹
4 日 2010年(平成22) ・横綱朝青龍(あさしょうりゅう)初場所中の深夜泥酔して知人男性に暴行した問題で責任を取り電撃引退
5 日 1987年(昭和62) ・諫早市連合婦人会、慶巖寺水害殉難者納骨堂を改修、開眼供養
5 日 664年(天智3) ・唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師) 没(62歳 『西遊記』のモデル)
6 日 1974年(昭和49) ・野呂邦暢「草のつるぎ」で第70回芥川賞受賞;長崎市生まれ、諫早で育ち終生諫早在住:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早人物伝≫参照
6 日 1972年(昭和47) ・札幌冬季オリンピックスキージャンプ70m級で、日本の笠谷幸生、金野昭次、青地清二が金銀銅で表彰台を独占(日の丸飛行隊)
7 日 1998年(平成10) ・長野オリンピック(第18回冬季五輪)開幕、22日まで
7 日 1184年(寿永3) ・一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越(ひよどりごえ)の奇襲」により平氏に圧勝。屋島の戦いは翌年2月19日、壇ノ浦の決戦は翌年3月24日。
8 日 1982年(昭和57) ・ホテルニュージャパン火災死者33人
8 日 1971年(昭和46) ・アメリカでインターネットを使った世界初の電子株式市場NASDAQ(ナスダック、National Association of Securities Dealers Automated Quotations)が取引開始
9 日 1982年(昭和57) ・日航機羽田沖事故死者24人
9 日 1987年(昭和62) ・NTT株上場、買い殺到し160万円の初値
9 日 1986年(昭和61) ・ハレー彗星、76年周期で大接近(その前は1910.5.19、次は2061年)
10 日 1904年(明治37) ・日露戦争勃発
10 日 1919年(大正8) ・千々石の橘中佐(1904-8-31戦死)銅像(北村西望作)除幕式
10 日 1972年(昭和47) ・(諫早)本町アーケード落成式
10 日 1963年(昭和38) ・門司、小倉、若松、八幡、戸畑の五市対等合併で北九州市発足、政令指定都市に
10 日 2001年(平成13) ・愛媛県立宇和島水産高校の実習船えひめ丸(35人乗り組み)がハワイ沖で米原潜に衝突され9人死亡
11 日 1889年(明治22) ・大日本帝国憲法公布
11 日 1967年(昭和42) ・初の建国記念日、各地で抗議行動起こる
11 日 1970年(昭和45) ・国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ
11 日 1694年(元禄7) ・高田馬場の決闘、中山安兵衛助太刀(後の堀部安兵衛)
12 日 1984年(昭和59) ・植村直己、北米マッキンリーに世界初の冬季単独登頂(下山途中滑落死)
12 日 1603年(慶長8) ・徳川家康が征夷大将軍に就任し江戸幕府を開く
13 日 1960年(昭和35) ・フランスがサハラ砂漠で初の核実験
13 日 2008年(平成20) ・市川崑映画監督没92歳(ビルマの竪琴、東京オリンピック記録映画、テレビドラマ木枯し紋次郎など)
13 日 2011年(平成23) ・県道長崎南環状線、早坂−(唐八景トンネル)−新戸町間3.1Kmが供用開始し全線開通(田上(早坂)−女神大橋−大浜間全線8.1Km:女神大橋は2005(H17)年12月11日開通)
14 日   ・バレンタインデー(St.Valentine’s Day) 日本では女性から男性へ愛を告白する ホワイトデーは3月14日
14 日 1973年(昭和48) ・日本が変動相場制へ移行、円急騰(ECは3月に移行)
15 日 1877年(明治10) ・西南戦争始まる
15 日 2003年(平成15) ・日米友情人形「長崎瓊子(たまこ)」が75年ぶりに帰国。昭和初期、県内の子供たちの平和の願いを託され米国に贈られたもの。
16 日 1883年(明治16) ・東京気象台が日本初の天気図作成(天気図記念日)初の天気予報は翌明治17年6月1日
16 日 935年(承平5) ・紀貫之が50日間にわたる「土佐日記」の旅を終え京へ帰着
16 日 2012年(平成24) ・諫早出身の作家・脚本家 故市川森一氏(H23-12-10没)に県民栄誉賞;体操の内村航平選手(H23-12-21)に続いて5人目
17 日 1963年(昭和38) ・寺沢徹、別府毎日マラソンで2時間15分15秒の世界新記録
17 日 2002年(平成14) ・宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がベルリン映画祭で金熊賞(最高賞)
17 日 2010年(平成22) ・俳優藤田まこと没(76歳;てなもんや三度笠、必殺仕事人の中村主水、はぐれ刑事純情派)
18 日 1930年(昭和5) ・アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見(2008年8/24惑星から格下げ)
18 日 1950年(昭和25) ・第1回さっぽろ雪まつり開催
18 日 1207年(承元元) ・鎌倉幕府が、法然を土佐に、親鸞を佐渡に流し、専修念仏は禁止に
19 日 1972年(昭和47) ・浅間山荘事件(連合赤軍5名10日間立てこもり)
19 日 1837年(天保8) ・大塩平八郎(大坂町奉行所の元与力)の乱起こる
19 日 1185年(寿永4) ・屋島の戦い(讃岐国屋島:現高松市)。一ノ谷の戦い(前年2月7日)で敗れて屋島に逃れた平家を源義経が奇襲。那須与一(なすのよいち)が平家方の船上の扇の的を射落とす。壇ノ浦の戦いは1ヶ月後の3月24日。
20 日 1718年(享保3) ・(諫早)大火で百数十戸焼失(岡町=八天町他)
20 日 1607年(慶長12) ・出雲阿国(いずものおくに)が江戸で歌舞伎踊りを演じる
21 日 1961年(昭和36) ・赤木圭一郎死亡(交通事故で入院後)
21 日 1960年(昭和35) ・九州ガス、諫早で都市ガス供給開始
21 日 2010年(平成22) ・長崎県知事選で自民党などが押す中村法道氏が民主党推薦の橋本剛氏他を圧倒して当選
22 日 1874年(明治7) ・(諫早)伊東鼎之介没、「さやんごぜんの」所で殺される(23歳):トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早の歴史編≫参照
22 日 1989年(平成元) ・佐賀の吉野ヶ里遺跡で国内最大の弥生期集落が確認
22 日 2011年(平成23) ・ニュージーランド南部地震(南島クライストチャーチ市)、富山市の外国語専門学校の生徒12人を含む邦人28人が犠牲に:M6.3 午後0時51分(日本時間午前8時51分)、死者行方不明者192人
23 日 1978年(昭和53) ・壱岐勝本港でイルカ捕獲騒動、壱岐イルカ事件(米国人による捕獲場の網切り)は1980/3/1
23 日 1960年(昭和35) ・美智子妃殿下浩宮(皇太子)出産
23 日 2006年(平成18) ・荒川静香トリノオリンピックフィギアスケートでアジア初の金メダル(イナバウアー)
24 日 1989年(平成元) ・昭和天皇、大喪の礼
24 日 1958年(昭和33) ・テレビドラマ「月光仮面」放送開始、翌年7月5日まで、第2部から毎週日曜、川内康範原作 大瀬康一主演(祝十郎)
25 日 1981年(昭和56) ・ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、来崎
25 日 1953年(昭和28) ・斎藤茂吉没(70歳)歌人、精神科医、1917年長崎医専教授として赴任
25 日 1860年(万延元) ・咸臨丸(もと長崎海軍伝習所の練習船)がサンフランシスコに到着、艦長は勝海舟
26 日 1936年(昭和11) ・二二六事件、青年将校ら首相官邸襲撃
26 日 1958年(昭和33) ・画家横山大観没(89歳)
26 日 1914年(大正3) ・パナマ運河が開通(太平洋とカリブ海を結ぶ閘門式運河)
26 日 2011年(平成23) ・京都大学の入学試験で受験者が携帯電話を使って不正(会場内から質問掲示板「ヤフー知恵袋」へ投稿し、閲覧者の回答を受けて解答:英語、数学など:3月3日、仙台の予備校生を逮捕、早稲田、同志社、立教大でも不正)
27 日 673年(天武元) ・大海人皇子、即位し天武天皇に
27 日 1657年(明暦3) ・徳川光圀(水戸黄門)「大日本史」編纂に着手(完成は250年後の1906年)
27 日 1959年(昭和34) ・(諫早)水害後の眼鏡橋解体はじまる(移築復元は1961.10.28)
28 日 2007年(平成19) ・第20代諫早英雄没:トップページ左側「諫早の歴史と文化を知ろう」≪諫早家歴代当主一覧≫参照
28 日 1638年(寛永15) ・原城陥落天草四郎没:島原の乱、勃発は1637.10.25
28 日 1971年(昭和46) ・長崎の電鉄バス(長崎電気軌道のバス部門)廃止:1953年から18年間
29 日 1855年(安政2) ・遠山金四郎(左衛門尉景元)没 新暦では4月15日 北町奉行(のち南町)父景晋(かげみち)は長崎奉行
29 日 1772年(明和9) ・明和の大火(放火による) 江戸の三大大火(明歴:1657.1.18、文化:1806.3.4)のひとつ 出火場所から目黒行人坂大火とも
29 日 2012年(平成24) ・東京スカイツリーが完成。634m(むさし)開業は2012年5月22日。
 

UP