|
|
諫早に関する年表 |
|
※諫早近代史(平成2年諫早市発行)をもとに抜粋及び加筆したものです |
|
|
|
和暦 |
年 |
西暦 |
諫早に関する事項 |
リンク |
国内の事項 |
|
1 |
旧石器時代 |
|
|
平、鷹野、長牟田、西輪久道各遺跡(ともに津久葉町、縄文早期) |
|
|
|
2 |
|
|
|
早期、善納岩陰(ぜんのういわかげ)遺跡(湯野尾町) |
善納岩陰 |
|
|
3 |
|
|
|
早、前、中各期、川頭(こうがしら)遺跡(湯野尾町) |
川頭遺跡 |
|
|
4 |
|
|
|
中期、有喜貝塚(松里町) |
|
|
|
5 |
|
|
|
後期、風観岳遺跡(破籠井:わりごい町) |
|
|
|
6 |
|
|
|
小野古墳(宗方町、弥生・古墳時代におよぶ) |
|
|
|
7 |
|
|
|
宮崎館(宗方町、鎌倉時代におよぶ) |
|
|
|
8 |
弥生時代 |
|
|
林の辻遺跡(小川町、古墳時代を経て鎌倉時代におよぶ) |
|
|
|
9 |
古墳時代 |
|
|
本明石棺群(本明町) |
|
|
|
10 |
|
|
|
浮穴沫媛(うきあなあわひめ)誅伐される |
浮穴沫媛 |
|
|
11 |
|
|
|
改新の詔(みことのり)により律令体制に組み込まれる |
|
|
|
12 |
|
|
(7世紀) |
木秀(きしゅう)古墳がつくられる |
木秀古墳 |
|
|
13 |
大化 |
2 |
646 |
小野、宗方、川内、長野各町に律令制による条里制施行を確認 |
|
大化改新(645)、班田収授の制はじまる(646) |
|
14 |
和銅 |
元 |
708 |
諫早最古の平松神社が創建される |
平松神社 |
都が平城京(奈良)にうつる(710)、「風土記」の編纂の命(713) |
|
15 |
神亀 |
5 |
728 |
四面宮(諫早神社)が創建され同じ境内に荘厳寺が建立されたと伝えられる |
|
都が平安京(京都)にうつる(794) |
|
16 |
貞観 |
8 |
866 |
肥前国高来郡擬大領大刀主、彼杵郡永岡藤津らとともに、対馬国を奪おうとする謀議発覚 |
|
応天門の変(866) |
|
17 |
延長 |
5 |
927 |
「延喜式」完成。ここに「船越駅」が記される |
|
|
|
18 |
平安時代中 |
|
|
|
|
清少納言、枕草子(1000ごろ) |
|
19 |
紫式部日記(1009ごろ) |
|
20 |
平安時代末 |
|
|
伊佐早庄が成立 |
|
保元の乱(1156)、平治の乱(1159) |
|
21 |
建久 |
元 |
1190 |
西郷の板碑(にしごうのいたび)がつくられる |
西郷の板碑 |
平清盛太政大臣(1167)、平家滅亡(1185) |
|
22 |
正治 |
2 |
1200 |
江大夫助宗、江太郎大夫高宗父子活動 |
|
源頼朝征夷大将軍(1192)、承久の乱(1221) |
|
23 |
平家物語(1220ごろ〜1240ごろ) |
|
24 |
寛元 |
2 |
1244 |
|
|
曹洞宗大本山永平寺開基 |
|
25 |
文永 |
元 |
1264 |
長野小太郎氏郷が長野村を知行 |
|
|
|
26 |
正応 |
5 |
1292 |
伊佐早庄、253町と確認 |
|
弘安の役(1281) |
|
27 |
正和 |
3 |
1314 |
(9月)田地伊佐早庄が仁和寺仏母院領となる |
|
吉田兼好、徒然草(1310ごろ〜1331ごろ) |
|
28 |
元応 |
2 |
1320 |
(8月)伊佐早三郎通澄というものが活動 |
|
鎌倉幕府滅ぶ(1333)建武の中興(1334) |
|
29 |
伊佐早十郎持通彼杵庄今村内の地を知行 |
|
後醍醐天皇吉野へ移る(1336) |
|
30 |
観応 |
2 |
1351 |
慶巌寺の名号石(みょうごうせき) |
慶巌寺の名号石 |
|
|
31 |
観応 |
3 |
1352 |
(2月)北朝方の小俣氏連、南朝方で後年伊佐早の領主となる西郷(さいごう)氏の祖西郷次郎の居城杉峯城(瑞穂町)を攻撃 |
|
|
|
32 |
貞治 |
2 |
1362 |
(9月)これより先伊佐早庄の領主を含むとみられる中小土豪、国人からなる高来一揆が結ばれたとみられる |
|
|
|
33 |
応安 |
6 |
1373 |
(3月)九州探題今川了俊、南朝方の居城宇木城(松里町)および長野城(長野町)を落とす |
|
|
|
34 |
康暦 |
元 |
1379 |
宇木小次郎、宇木城に立て籠もる |
|
|
|
35 |
文明 |
2 |
1470 |
西郷尚善(ひさよし)伊佐早を知行し城山に高城を築いたらしい |
諫早公園 |
応仁の乱(1467) |
|
36 |
大永 |
8 |
1528 |
西郷尚善、京都に赴き三条西実隆に連歌の指導を受ける |
諫早地方の統一 |
ポルトガル船種子島に鉄砲を伝える(1543)、フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸キリスト教を伝える(1549) |
|
37 |
天文 |
10 |
1541 |
天祐寺の六地蔵石幢(せきとう)建立 |
天祐寺の六地蔵 |
|
|
38 |
天正 |
元 |
1573 |
西郷純尭(さいごうすみたか)大村純忠を謀殺しようとして失敗 |
|
室町幕府滅びる(1573) |
|
39 |
天正 |
5 |
1577 |
龍造寺隆信、西郷純尭を攻撃、深堀純賢の仲介により和議 |
|
織田信長、安土城下を楽市とする(1577) |
|
40 |
天正 |
12 |
1584 |
(3月)龍造寺隆信、島原で戦死、これに伴い西郷氏一族、隆信の重臣鍋島直茂に異心なき旨の起請文を提出 |
|
本能寺の変(1582) |
|
41 |
天正 |
15 |
1587 |
西郷信尚、豊臣秀吉から島津氏追討に参陣しなかったことを理由に改易処分。代わって龍造寺家晴、秀吉から伊佐早の地を給せられる |
|
秀吉、バテレン追放令(1587) |
|
42 |
天正 |
15 |
1587 |
(7月)龍造寺家晴、西郷信尚を高城に攻撃、信尚他に逃る。家晴入部し領主となる |
諫早家の系図 |
|
|
43 |
天正 |
18 |
1590 |
(3月7日)家晴、知行高25,502石余を豊臣秀吉から安堵される |
|
秀吉、全国統一(1590) |
|
44 |
天正年間 |
|
1573 |
〜1592、山崎教清、小野川内町の干拓を行う |
山崎教清 |
|
|
45 |
文禄 |
元 |
1592 |
家晴、朝鮮出兵のため津水港を出港 |
|
秀吉朝鮮出兵(1592)関が原の戦(1600) |
|
46 |
慶長 |
15 |
1610 |
佐賀藩から6,416石2斗分を没収される |
|
徳川家康征夷大将軍、江戸幕府開く(1603) 平戸オランダ商館開設(1609) |
|
47 |
慶長 |
18 |
1613 |
(10月)龍造寺家晴卒去、嫡子直孝(なおのり)跡を継ぎ「諫早」氏と改名 |
諫早家の系図 |
支倉常長、欧州に出発(1613) |
|
48 |
元和 |
元 |
1615 |
佐賀藩から4,491石を上知される |
|
大阪冬の陣(1614) 夏の陣、豊臣氏滅びる(1615) |
|
49 |
元和 |
9 |
1623 |
諫早直孝(なおのり)、佐賀藩の大阪修築に総監督を勤める |
|
|
|
50 |
寛永 |
14 |
1637 |
三代茂敬(しげたか)島原の乱に出陣する |
島原の乱戦没者追悼碑 |
江戸への参勤交代はじまる(1635) 島原・天草の乱(1637) |
|
51 |
寛永年間 |
|
1624 |
〜1644 本明川に大洪水、大被害にあう |
|
|
|
52 |
正保 |
元 |
1644 |
外国船長崎入港のため佐賀藩より長崎港警備を命じられる |
|
江戸で明暦の大火(振袖火事 1657) |
|
53 |
元禄 |
4 |
1691 |
現川焼、創窯 |
|
井原西鶴、好色一代男(天和2:1682) |
|
54 |
将軍綱吉、生類憐みの令を出す(1687)1709廃止 |
|
55 |
元禄 |
12 |
1699 |
8月13日本明川大洪水、溺死487名 損耗3930石 |
|
松尾芭蕉没(1694) |
|
56 |
赤穂四十七士討ち入り(1702) |
|
57 |
宝永 |
6 |
1709 |
富川渓谷に五百羅漢像彫刻完成 |
大雄寺の五百羅漢 |
新井白石幕政に加わる(1709) |
|
58 |
享保 |
3 |
1718 |
2月20日、岡町、横町、古町(八天町、本町、高城町)で大火、百数十戸焼失 |
|
近松門左衛門、浄瑠璃国姓(性)爺合戦(正徳5:1715) |
|
59 |
徳川吉宗政治改革に着手(享保の改革;1716) 大岡忠相江戸町奉行となる(1717) |
|
60 |
享保 |
5 |
1720 |
安勝寺の時鐘はじまる 諫早に初めて消防組ができる |
|
|
|
61 |
享保 |
17 |
1732 |
6月から8月にかけて蝗(イナゴ)による大飢饉 |
|
|
|
62 |
寛延 |
2 |
1749 |
八代茂行(しげつら)佐賀藩から物成高4000石(知行高1万石)を上知される |
|
定免制全面施行(1749) |
|
63 |
寛延 |
3 |
1750 |
正月、諫早一揆勃発(〜10月) 10月26日諫早一揆の責任を佐賀藩から問われ、諫早行孝が蟄居、若杉春后ら処刑される |
若杉春后 |
幕府、農民の強訴を厳禁(1750) |
|
64 |
明和 |
4 |
1767 |
6月、さきに上知した1万石を諫早領に還付 |
|
田沼意次、側用人となる |
|
65 |
明和 |
6 |
1769 |
若杉春后の義挙を讃え若杉霊神を建立(現在高城神社境内に移建) |
|
杉田玄白ら「解体新書」を刊行(1774) |
|
66 |
天明 |
3 |
1783 |
郷校「好古館」創立 |
|
天明の大飢饉(1783) |
|
67 |
寛政 |
4 |
1792 |
雲仙岳大爆発(島原大変) |
島原大変と諫早 |
|
|
68 |
享和 |
2 |
1802 |
|
|
十返舎一九、東海道中膝栗毛 |
|
69 |
文化 |
元 |
1804 |
5月13日、本明川大洪水、罹災者598名 |
|
ロシア使節レザノフ長崎に来航(1804) イギリス軍艦フェートン号長崎港に侵入(1808) |
|
|
文化 |
3 |
1806 |
永昌(えいしょう)の丘に八天神社奉斎 |
永昌八天霊場 |
|
|
70 |
文化 |
7 |
1810 |
6月7日、本明川大洪水、罹災者588名 本明川の橋流失 |
|
|
|
71 |
文化 |
9 |
1812 |
伊能忠敬、日本地図作成のため諫早に入る |
伊能忠敬と諫早 |
|
|
72 |
文化 |
10 |
1813 |
青木弥惣右衛門、半造川底井樋(そこいび)廻水工事を完成 |
半造の底井樋 青木弥惣右衛門 |
|
|
73 |
文化 |
13 |
1816 |
城下で大火発生 |
|
オランダ商館医シーボルト長崎出島に着任(1823) |
|
74 |
天保 |
10 |
1839 |
眼鏡橋完成 |
眼鏡橋 |
|
|
75 |
嘉永 |
5 |
1852 |
当時の家臣1221名 |
|
アメリカのペリー提督浦賀に来航(1853) 幕府、日米和親条約を締結(1854) |
|
76 |
幕末期 |
|
|
本明川水害、罹災者905名 |
|
安政の大獄、吉田松陰処刑(1859) |
|
77 |
慶応 |
4 |
1868 |
諫早一学(いちがく)佐賀城内より諫早に帰る |
諫早家の系図 |
桜田門外の変(1860) 徳川幕府大政奉還(1867) 神仏分離令(1868) |
|
78 |
明治 |
元 |
1868 |
諫早一学(いちがく)禁裡守護のため上洛 |
|
1月3日戊辰戦争はじまる 3月14日五ケ条の御誓文を発布 7月17日江戸を東京とする 9月8日明治と改元 |
|
79 |
明治 |
2 |
1869 |
諫早一学、知藩事となり諫早は佐賀県に編入 |
|
6月版籍奉還終了 長崎府を長崎県に改める |
|
80 |
明治 |
3 |
1870 |
好古館廃止 |
|
9月19日平民に氏の称を許す 本木昌造活字印刷を始める |
|
81 |
明治 |
5 |
1872 |
諫早は長崎県に編入替えされる |
|
|
|
82 |
明治 |
7 |
1874 |
佐賀の乱により佐賀に出兵 さやんごぜんの処で伊東鼎之介殺される(2月22日) |
さやんごぜんと伊東鼎之介 |
2月佐賀の乱起こる |
|
83 |
明治 |
10 |
1877 |
西南戦争に諫早の住民官軍として熊本に出兵 |
|
2月西南の役起こる |
|
84 |
明治 |
11 |
1878 |
郡制施行により北高来郡ができる |
|
|
|
85 |
明治 |
15 |
1882 |
高城神社創建 |
高城神社 |
|
|
86 |
明治 |
27 |
1894 |
|
|
日清戦争(〜1895) |
|
87 |
明治 |
31 |
1898 |
長崎線 早岐-諫早-浦上間開通、諫早駅開業 |
|
|
|
88 |
明治 |
37 |
1904 |
|
|
日露戦争(〜1905) |
|
89 |
明治 |
44 |
1911 |
島原鉄道 諫早-愛野間開通、本諫早駅開業 |
|
第1次世界大戦(1914〜1918) |
|
90 |
大正 |
12 |
1923 |
諫早町、諫早村、北諫早村の三町村合併 諫早町となる |
|
|
|
91 |
昭和 |
9 |
1934 |
長崎本線 肥前山口-諫早間開通 |
|
|
|
92 |
昭和 |
15 |
1940 |
諫早市制施行(一町六か村) |
|
真珠湾攻撃(1941.12.8)太平洋戦争 |
|
93 |
昭和 |
20 |
1945 |
長崎に原爆投下(8月9日11時2分) |
|
広島原爆(8/6、8:15) |
|
94 |
終戦(8月15日) |
|
|
|
95 |
昭和 |
28 |
1953 |
詩人伊東静雄没す(46歳) |
伊東静雄 |
|
|
96 |
昭和 |
32 |
1956 |
諫早大水害(7/25)当時の諫早市で犠牲者539名 |
大水害のあらまし |
|
|
97 |
昭和 |
33 |
1957 |
眼鏡橋が国の重要文化財に指定 |
|
|
|
98 |
昭和 |
36 |
1961 |
眼鏡橋解体、諫早公園に移築 |
|
|
|
|
昭和 |
37 |
1962 |
大悲観世音像高城公園に建立(7月25日) |
大悲観世音像 |
|
|
99 |
昭和 |
44 |
1969 |
第24回長崎国体秋季大会、主会場を諫早総合運動公園 |
|
|
|
100 |
昭和 |
47 |
1972 |
浦上平坦線開通 |
|
|
|
101 |
昭和 |
49 |
1974 |
野呂邦暢芥川賞受賞 |
野呂邦暢 |
|
|
102 |
昭和 |
55 |
1980 |
野呂邦暢没す(42歳) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H19-10-06更新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|